ネパール植林支援とトレッキング さいご

2014年1月14日

16日間の旅はあっという間に終わった。この旅で、私は多くのネパールに関わる日本人を見たり聞いたりした。初めて泊まったサンセットビューホテルは日本人のボランティア団体やツアー旅行がよく使っているらしい。JAITI:公益財団法人日本農業研修場協力団、JNFEA:認定NPO法人日本ネパール女性教育協会のニュースレターがホテルロビーにおいてあったし、泊まっていたJAITIの人と話しもした。今回の旅で行動を共にしてくれたKさんは、専門の水と土の分析技術を役に立てたいとJICAに応募した。JICA関係者は数十人がネパールに滞在しているという。ヒマラヤの白い峰が人の心を引きつけるのはわかりやすいが、カトマンズの騒音とほこりと排気ガスは噴飯物だ。あらゆることが整然と行われることに慣れた日本人から見ると、すべてがでたらめだ。それでもいちどネパールに来た人はリピーターになる人が多いという文章をネパール在住の日本人が書いていたのを最近読んだ。多くの人がこの国に関わっているという事実は私にとって結構新鮮だった。私も今回が5回目だからリピーターの一人かもしれない。でもこの国の何が自分を引きつけるのかはっきりとは意識できてない。それを見つけるためにも今年の秋もなんとかもう一度ネパールを訪れる努力をしてみたいと思っている。

ネパール植林支援とトレッキング その②

2014年1月14日

トレッキング
ベトラワティでトリスリから来たバスに乗っていざ出発。ロクさんがとってくれた指定席は一番前。バスの中は荷物と人で一杯だ。道ばたで手を挙げるとどこでも止まって乗せてくれる。車内が一杯になると屋根の上。10:30になるとバスは止まって運転手も客もバッティ(茶店)に入ってご飯タイム。我々も降りてお茶とモモ(餃子)で腹ごしらえ。尾根をじぐざぐに上る道は舗装されていて一番前の席は見晴らしもよく最高と、思ったらトラバースに入った先に信じられないくらいのすさまじい崩壊の痕が見えた。雨期に沢が氾濫して崩れたらしく道も畑もばっさりと無くなったところに仮設の道が作ってある。路肩はいまにも崩れそう。運転手の目が真剣だ。何カ所かの崩壊箇所を通過して舗装した道に出た時は真剣にうれしかった。ドゥンチェの街は20年ぶり。1993年にガンチェンポ遠征の時は、ここからキャラバンを始めた。ガイドのオングチューと合流。ホテルはWiFiが使えるが期待したお湯は出ない。体を拭いて着替えるだけ。
トレッキング1日目。不要な荷物をホテルに預けて出発。今日の目的地シングンバ(3,300m)までの標高差は1,350m。ランタン谷に入る自動車道路を右にわけて、トリスリ・コーラの谷に入っていく。谷を1時間ほど入ったところから右岸を急登。3時間で2,625mのデウラリ。ここで昼食。さらに尾根の急登がもうしばらく続く。ガスがかかって周りの景色はあまり見えない。2時間ほどでシングンバに到着。ロッジが5,6軒とチーズ工場があるがシーズン外れて閑散としている。チーズ工場を見せてもらい、500g切ってもらってRs.510。ロッジに帰ってチーズをつまみにククリラムを一杯。ここもお湯は出ないが、オングチューは上半身裸になって頭を洗っていた。
トレッキング2日目。朝の気温は-2度。コンロでお湯を沸かしてコーヒーを飲んだあと、食堂でトーストとゆで卵の朝食を食べて出発。今日はガスが無くて山がよく見える。風は冷たい。シラビソの巨木の森が標高3,800mくらいまで続いて森林限界となる。昼前にラウレビナ(3,900m)到着。昼食は普通に頼むと量が多いので、ダルバートとモモを頼んでIさんとシェア。順応をかねて4,030mくらいまで登ってみるとガネッシュ山群がよく見える。その右手にはチベットの山々、さらに右にはランタン・リルンからランタン谷左岸のナヤカンガ(5,857m)が続いている。あの程度なら3週間ほどで行けないか。。ガンチェンポは見えない。
トレッキング3日目。夜中にIさんの脈が上がったのでダイアモックスを飲んだが、朝になったら回復したので予定通りゴサインクンドに向けて出発。4,000mを越えると少し苦しくなってゆっくりと登る。オングチューとKさんは快調だ。10時にゴサインクンド到着。ここはヒンズー教と仏教の聖地。青い水に太陽の光が輝いてまるで極楽のようだ。息を整えたあと湖の周りを一周、昼食を食べて下り始めた。ラウレビナで預けた荷物をもらってそのままシングンバまで下山。高所にいる時間は短いほど良い。高度が下がるとてきめんに体が楽になる。
トレッキング4日目。シングンバ7:40出発、ドゥンチェ11:10到着。ここからはチャーターしたパジェロでカトマンズまで。パジェロとガイドのお金を払ったら手持ちの現金がほとんど無くなってしまった。カトマンズに着いたらもう夜。私とIさんはホテルで下車、そのあとKさんはアパートのあるドゥリケルまでもう1時間。お疲れ様。トレッキングは終わった。その夜はお湯のシャワーを浴びてビールで乾杯。

街道のバッティ(茶店) 安くておいしい

街道のバッティ(茶店) 安くておいしい

すさまじい崩落の後 畑が無くなっている

すさまじい崩落の後 畑が無くなっている

ドゥンチェまで乗ってきたバス

ドゥンチェまで乗ってきたバス

標高2,625mデウラリ

標高2,625mデウラリ

シングンバで泊まったホテルレッドパンダ

シングンバで泊まったホテルレッドパンダ

グンバ(お寺)の中にきれいな仏様がいた

グンバ(お寺)の中にきれいな仏様がいた

この日の泊まり客 マレーシア人、ロシア人、日本人

この日の泊まり客 マレーシア人、ロシア人、日本人

ランタン谷の盟主 ランタン・リルン(7,227m)

ランタン谷の盟主 ランタン・リルン(7,227m)

4,150m付近からのガネッシュ山群

4,150m付近からのガネッシュ山群

4,000mを越えると少し苦しくなる

4,000mを越えると少し苦しくなる

やっと到着 一休み

やっと到着 一休み

青いきれいな湖のまわりを一周できる

青いきれいな湖のまわりを一周できる

石を積んで家を作っていた

石を積んで家を作っていた

ドゥンチェの村はずれ

ドゥンチェの村はずれ

屋根にも横にも人が乗っている

屋根にも横にも人が乗っている

ネパール植林支援とトレッキング その①

2014年1月14日

去年の12月6日から21日まで、ネパールに行って2度目の植林支援と20年ぶりのトレッキングをしてきた。
植林の支援

前回の2012年の3月来た時より更に激しくなっているようなカトマンズの喧噪を離れ、ランタン谷の入口トリスリに向かう峠道に来るとやっとまた来たのだという実感が湧いてくる。前回は一人で心細かったが、今回はJICAボランティアのKさんと40年来の山仲間Iさんが一緒で安心する。とくにKさんのネパール語は始めて8ヶ月とは思えないほどスムーズで心強い。カカニの丘でガネッシュ山群とタレントが登って話題になったマナスル山群が見えた。山を見るならポストモンスーンだと納得する。
カカニから下ると季節がもどってゆきトリスリ川の河畔には豊かな農地が拡がる。トリスリから川を渡ってしばらく行くとロクさんの新しい家。4F建ての立派な建物だ。周囲は植林をして20年も経つ森が拡がっていた。
植林2日目。ネパール式ウオッシュレットシステムに前回は悲壮な決意で臨んだが、今回はスムースにできた。歩いてカウレ村に向かう。植林リーダーのロクさん(59)と、スタッフのナムラジュ(25)、ディペンドラ(20)が一緒だ。標高差は1,000m程。建設中だったグンバ(お寺)は完成し祭壇が作ってあり仏像も3体制作中だった。春には開眼法要をやるという。午後は女性グループ5,6人と水やり。陽が入ると寒くなる。寝るのはグンバの1Fで、コンクリートの上に敷物があって、そこに登山用マットと寝袋で寝る。電灯もあって快適だ。
植林3日目。朝起きて近くの小学校まで散歩。7時から始まるクラスがあるらしく校庭の横の寄宿舎から制服を着た女の子が何人も出てきた。ネパール人は朝ご飯を食べない。日本人の我々はお茶とビスケットを食べて8時に午前中の水やりに出発。11時頃に帰ってきてダルバートの昼食、午後は1時から4時まで水やり。持って来たウイスキーが無くなったので夕方、上のバザールに買いに行った。急な石段を登ること15分。数十軒の家が並ぶかなりの集落だ。でもロキシーを売ってない。やっと捜した店でビールを2本買ったらRs.320。ナムラジュが友達の家に寄ってロキシーを手に入れてきてくれた。
植林4日目。カウレ村からマネガオンに下ってミンクマリおばあさんの家で昼食。ミンクマリさんはマネガオンの植林リーダーだったご主人が数年前になくなったが、植林スタッフの基地として家を提供してくれている。ここでの水やりは水量が少ない上に遠くまで水を運ぶので効率が悪い。おまけに村の人の手伝いはない。家に帰って、今夜はナムラジュとディペンドラが食事を作ってくれる。ククラ(ニワトリ)を1羽しめて肉入りのダルバートとミンクマリおばあさんの作ったロキシーで豪華な食事だった。
植林5日目。幸い腹の調子は3人とも大丈夫だが移動と水やりで疲れてくる。この日は麓のベトラワティまで下って、そこからバスでトレッキング出発点のドゥンチェに行って泊まり。1時間ほどでベトラワティの街。先に降りていたロクさんと合流。

昨夜、ナムラジュとディペンドラとKさんの通訳で遅くまで話をした。同年代の仲間は村を出てカトマンズや中東の国に出稼ぎに行ったりして自分たちの他に残っているのは”壊れた人”だけだという。そういえばマネガオンの水やりの帰り道、数人の若者が道の真ん中でガンジャ(大麻)を吸っているのを見かけた。自分たちもチャンスがあれば出稼ぎに行くかも知れないと。安倍先生が20年以上も援助を続けている植林活動は、いずれ村の人々が自力で継続することを期待してのことだが、大きな課題があると感じた。戦後の日本は、一次産業から二次産業に資源をシフトすることで物質的に豊かな社会を作ったが一方で家族や村落が形成していた共同社会を壊してしまった。同じ事がネパールで起きているように思える。リーダーのロクさんはともかく、植林の継続を2人の若者だけに託すのは酷なことかもしれない。

カカニの丘からのガネッシュ山群とマナスル山群

カカニの丘からのガネッシュ山群とマナスル山群

ツプチェ村 ロクさんの家から植林センターを見る

ツプチェ村 ロクさんの家から植林センターを見る

植林スタッフのナムラジュとディペンドラ、ミンクマリさん

植林スタッフのナムラジュとディペンドラ、ミンクマリさん

カウレ村の人たちが迎えてくれた

カウレ村の人たちが迎えてくれた

水をためたタンクからホースで水を引いてバケツに入れる

水をためたタンクからホースで水を引いてバケツに入れる

根元の土を流さないよう手をそえて水をかける

根元の土を流さないよう手をそえて水をかける

水やりに集まった村の人たち

水やりに集まった村の人たち

お昼ご飯はオムレツ付きのダルバート

お昼ご飯はオムレツ付きのダルバート

自家製のロキシー(よく作られている蒸留酒)を出してくれた

自家製のロキシー(よく作られている蒸留酒)を出してくれた

正月合宿は常念岳

2014年1月6日

会の正月合宿が復活して3年目。過去2回は爺ヶ岳東尾根に挑戦して2回ともラッセルに苦しめられて頂上に行けなかったので今年は頂上に行きたいと雪の少ない常念岳を選んだ。年が明けた1月3日に須砂度から入り、大平原から南東尾根の末端に取り付き2,200m付近で幕営、4日に前常念を経て頂上アタックし、5日に下山。休みが5日までという人が多いので3日間で必ず下山するという日程優先の計画。
1月3日
須砂度のゲートから林道を約5km歩いた大平原が東南尾根の取り付きだ。少し回り込んで傾斜の緩いところから登り始めるが、藪の中のつぼ足のラッセルに苦しめられた。それでも2時間で尾根の背中まで登ったところで右手にトレースを発見。ここでワカンをつけて更に登る。途中で単独登山者がいた。トレースの主で少し先まで登ったがあきらめてこれから下山するという。やがてトレースが無くなり膝くらいのラッセルでなかなか進まない。三俣からの夏道と合流した少し先でこの日の行動を終了。行動10時間のうち7時間がラッセル。さすがに疲れた。
6:00:須砂度、9:10:尾根に取り付き、10:15:尾根の背中、16:00:2,180m付近で幕営

林道入口をヘッドランプをつけて出発

1月3日 須砂度の林道入口を出発

尾根の末端から取付

尾根の末端から取付

1540m付近 トレースを発見

1540m付近 トレースを発見

1月4日
宵の口で吹いていた風が収まり静かな朝になった。6時出発。1時間ほどで森林限界。稜線にガスが掛かっているが東は薄く富士山まで見えた。ワカンをアイゼンに替えて岩の露出した急斜面を登る。今回のルートで一番テクニカルな部分だが皆快調に登って2時間で前常念。避難小屋は屋根が出ていた。ここで休みの関係で一人下山。この先は緩い傾斜の細い尾根が主稜線まで続き、そこから少し登ると頂上だ。今日は風が弱く時折陽も差して冬とは思えないくらい穏やかで稜線漫歩の気分。といっても転べば両側とも切れているので油断は禁物。頂上直下の斜面もアイゼンが快適に利いてあっけなく頂上。残念ながら穂高方面はガスがかかって見えなかった。ここで長塀尾根から蝶ゲ岳を越えてきたという若い男性の単独行と遭遇。大胆な行動にびっくりだ。
6:00:出発、9:00:前常念、10:30:頂上、13:00:テント帰着

2日目 6:00 出発

1月4日 ヘッドランプをつけて出発

前常念の登り

前常念の登り

前常念から先は尾根が細くなる

前常念から先は尾根が細くなる

ガスの切れ間に頂上が見えた

ガスの切れ間に頂上が見えた

頂上直下の登り

頂上直下の登り

頂上は風も亡く陽もさして穏やか

頂上は風もなく陽もさして穏やか


1月5日
今日も快晴。木々の向こうに赤く染まった前常念がきれい。下山は早い。登って来たトレースを辿り林道から入口のゲート、すぐそばのホリデーゆで風呂に一直線。満足。。。
7:00:出発、10:00:林道、11:40:ゲート

今回は天気が安定していて冬山とは思えないくらいだった。60歳以上のロートル3名、この2年くらいで入った若手4名の力がつながって登頂になった。登頂できて本当によかった。これで次につながる。

楽天優勝

2013年11月5日

 山旅とはまったく関係無いが、今年のプロ野球日本シリーズは、4勝3敗で東北楽天ゴールデンイーグルスが優勝した。3勝2敗で仙台に巨人を迎え撃った第6戦は、今期無敗のエース田中を擁し必勝を期したが大方の予想(期待?)を裏切って、2点のリードをひっくりかえされて負け。田中は9回、160球を投げたが初の黒星。最終第7戦は互いに必勝のエースを立てたが、序盤から楽天が小刻みに加点。リリーフ陣に不安を抱える楽天は、先発投手陣のリレーでつなぎ、3点リードの9回は前日160球を投げた田中が登板、2人の走者を出したが最後は3振に仕留め、楽天の創立9年目での初優勝が決まった。星野仙一監督は4度目の挑戦で初の日本シリーズ制覇。
 私はもともとアンチ巨人だが、それを抜きにしても今年は楽天が優勝して本当によかったと思う。巨人が優勝すればそれは東京の話。あらゆる面でアドバンテージを持つ大都会にとってみれば、うれしいことではあるが数ある出来事の一つ。しかし震災と原発で痛手をおった東北をチーム名に組み込んだ楽天が優勝したとなると、東北の人にとってはもちろん日本人にとって一大事。どこをみても面白くないことの多い中で、久々の痛快な出来事となった。

西穂~奥穂 縦走

2013年9月30日

岳遊舎OGのKさんは、ジャンダルムに立つのが夢。昨年9月、7人で西穂~奥穂の縦走を試みたが、台風接近で西穂山頂までで敗退。今年は4人が参加してリベンジ。絶好の好天に恵まれ、脚も揃って快適に抜けることができた。

目指す奥穂ははるか彼方

目指す奥穂ははるか彼方


間天のコルから振り返る間ノ岳

間天のコルから振り返る間ノ岳


天狗のコルへの下り

天狗のコルへの下り


馬の背からジャンダルム

馬の背からジャンダルム


3日目も快晴 穂高岳山荘

3日目も快晴 穂高岳山荘


白出沢を下る

白出沢を下る

木に咲く花

2013年6月24日

リョウブ
樹皮がはがれてきれいな模様をつくる
P1030955r
ネジキ
幹がねじれていることから名前がついた。小さな白い花が一列にぶら下がって咲く
P1030970r

どちらも鍬ノ峰の麓で。

栗の華

2013年6月22日

栗の華が咲いている。白く垂れ下がっているのは雄花。

P1030947r

カッコウ

2013年5月31日

朝起きるとカッコウが鳴いている。電線や高い木の梢などに止まってあたりを睥睨しながら、尻尾を高くあげて鳴く。鳩ほどの大きさだがこちらのほうがだいぶスリム。
P1030615tr

雪形(鹿島槍の獅子)

2013年5月15日

連日の夏日で、山はだいぶ黒くなりました。鹿島槍の南壁を駆け下りる獅子。わかりますか。
P1030494rt